夫は一回り年上。自分よりずっと人生経験豊富だから、夫の方が色んなことを良く知ってて、夫の言うことが正しいと思ってた。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1553414878/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

664: 名無しさん@おーぷん 19/12/27(金)19:14:29 ID:S2h
夫59、私45、子供なし。(現在は“元”がつく)
結婚したのは私25、夫39で、夫から子供は自然に任せようと言われた。
「妊娠したらもちろん嬉しいけど、子供が成人した時俺は還暦だし
可哀想だからわざわざ治療してまでってことは止めよう」って。
還暦うんぬんを言われるとそうかもなって思って夫の言葉に従った。
私の世代ではまだ少なかった夫婦別財布でスタートして
私15万、夫20万を毎月生活費として口座にいれて家事は折半。
夫の方が多いのは、年齢差、収入差で夫が決めた。
それ以外の部分のお金については互いに干渉しないと言う決まり。
貯蓄についてもそうだし、将来の相続とかあったとしても互いに干渉しない、と
それも夫が決めた。
一回り年上の夫のことを、自分よりずっと人生経験豊富だから
夫の方が色んなことを良く知ってて、夫の言うことが正しいと思ってたんだよね。
決め事は話し合うでもなく全て夫主導だったのを当時は疑問に思わなかったんだ。
私は父親を中学の時に亡くして母子家庭だったし、それまでに付き合ってた同世代の男性より
当時はうんと大人に見えて、頼もしいと思ってた。
今思えば25ならもう少し賢くても良かったのに、ほんと馬鹿だった。
結婚したのは私25、夫39で、夫から子供は自然に任せようと言われた。
「妊娠したらもちろん嬉しいけど、子供が成人した時俺は還暦だし
可哀想だからわざわざ治療してまでってことは止めよう」って。
還暦うんぬんを言われるとそうかもなって思って夫の言葉に従った。
私の世代ではまだ少なかった夫婦別財布でスタートして
私15万、夫20万を毎月生活費として口座にいれて家事は折半。
夫の方が多いのは、年齢差、収入差で夫が決めた。
それ以外の部分のお金については互いに干渉しないと言う決まり。
貯蓄についてもそうだし、将来の相続とかあったとしても互いに干渉しない、と
それも夫が決めた。
一回り年上の夫のことを、自分よりずっと人生経験豊富だから
夫の方が色んなことを良く知ってて、夫の言うことが正しいと思ってたんだよね。
決め事は話し合うでもなく全て夫主導だったのを当時は疑問に思わなかったんだ。
私は父親を中学の時に亡くして母子家庭だったし、それまでに付き合ってた同世代の男性より
当時はうんと大人に見えて、頼もしいと思ってた。
今思えば25ならもう少し賢くても良かったのに、ほんと馬鹿だった。
続きを読む