夫曰く「地元には内祝いの習慣がない」らしいが、ご祝儀などのお付き合いをどうすればいいか悩む
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★6
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1454982512/
247: 名無しさん@おーぷん  2016/02/29(月)12:06:44 ID:i1v
 結婚式の内祝いについて質問です
私は奈良県出身で奈良育ち
旦那は宮城県出身で宮城県育ち(石巻市のあたりです)
私が家業を継ぐため、旦那には婿入りしてもらいました
内祝いに関して、奈良県と宮城県の常識が違いすぎて困惑しています
旦那は学生の頃、宮城の従兄弟の結婚式に出席しました
旦那は私の家に居候しながら大阪の学校に通っていたので、
宮城までの旅費も結構痛く、私が毎回バイトをして5万ほど渡していました
旦那は学生でしたが、常識的な額として毎回3万包んでいました
奈良からの参加ですが、足代宿代などはなく、一泊すると高くつくからと
旦那は式には出席して披露宴は辞退してのとんぼ返りをしていました
内祝いは1000円のカタログギフトでした
旦那に聞いたところによると、宮城県は内祝いの習慣がないそうなのです
私の常識では、祝儀の半額は返すものだと学んできました
実際旦那の従兄弟たちのことを考えると内祝いどころか
足代という考えすらないんだろうなとは思うんですが
ネットで調べてみても、足代宿代半返しが無い常識は出てこず、返すべきかどうかわかりせん
最悪従兄弟たちには同じく1000円のカタログギフトを返し、
他の方にはきちんと半返ししようかとも考えたのですが
親族間で大きく差がでるのも・・・と考えると動けなくなってしまいました
皆さん、ご祝儀とかの内祝い、夫婦間で認識の違いがある場合どうしましたか?
宮城県は実際に内祝いを返さないんでしょうか?
もし宮城県にお住まいの方がいらしましたら教えて下さい
よろしくお願いします
私は奈良県出身で奈良育ち
旦那は宮城県出身で宮城県育ち(石巻市のあたりです)
私が家業を継ぐため、旦那には婿入りしてもらいました
内祝いに関して、奈良県と宮城県の常識が違いすぎて困惑しています
旦那は学生の頃、宮城の従兄弟の結婚式に出席しました
旦那は私の家に居候しながら大阪の学校に通っていたので、
宮城までの旅費も結構痛く、私が毎回バイトをして5万ほど渡していました
旦那は学生でしたが、常識的な額として毎回3万包んでいました
奈良からの参加ですが、足代宿代などはなく、一泊すると高くつくからと
旦那は式には出席して披露宴は辞退してのとんぼ返りをしていました
内祝いは1000円のカタログギフトでした
旦那に聞いたところによると、宮城県は内祝いの習慣がないそうなのです
私の常識では、祝儀の半額は返すものだと学んできました
実際旦那の従兄弟たちのことを考えると内祝いどころか
足代という考えすらないんだろうなとは思うんですが
ネットで調べてみても、足代宿代半返しが無い常識は出てこず、返すべきかどうかわかりせん
最悪従兄弟たちには同じく1000円のカタログギフトを返し、
他の方にはきちんと半返ししようかとも考えたのですが
親族間で大きく差がでるのも・・・と考えると動けなくなってしまいました
皆さん、ご祝儀とかの内祝い、夫婦間で認識の違いがある場合どうしましたか?
宮城県は実際に内祝いを返さないんでしょうか?
もし宮城県にお住まいの方がいらしましたら教えて下さい
よろしくお願いします
続きを読む