井戸端アンテナ

子育て・家庭板中心の2chまとめアンテナ

最近、『物の住所』ってワードを知った。昔バイトしてたホテルはバックヤードの物の住所が決まっていなかった。

   

何を書いても構いませんので@生活板122
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

何を書いても構いませんので
56:名無しさん@おーぷん 22/06/06(月) 22:45:52 ID:2F.oo.L1
最近、家中の大掃除をしていて、『物の住所』ってワードを知った
なるほど、リビングの引出しに色んな小物がごちゃ混ぜでわけが分からなかったから
薬、文房具、工具でまとめてみたらものすごくすっきりした
そんなちまちま作業中に思い出したので書き込み

昔バイトしてたホテルはバックヤードの物の住所が決まっていなかった
自分は宴会場に配属されて、お客さんが広間に入る前のお膳のセッティングから仕事がスタートする
確か2~3フロアあって2フロアが両端に宴会場、1フロアが全部宴会場みたいな間取りだったと思う
それで配膳の時に例えば湯呑が足りないってなると宴会場のバックヤードをくまなく探さなきゃならないのが大変だった
どこに何を置くかなんとなく決まってるだけって感じで、正確にここの戸棚を開けたら湯呑が50ある、みたいなのが決まってなかったんだよね
湯呑が30~60くらいある、とかそもそも湯呑自体が別の棚に保管してあるとかそんな状態
食器だけじゃなくて食事もそう。お漬物とか汁物とか決まった場所に置いてなくて、毎回いちいち探したり場所を聞いたりしなきゃならなかった
狭い職場ならともかく、広いホテル内の端から端まで、階段下りたり上ったりでものすごく非効率的だったし、こんなんだからいつまで経っても配膳の仕事が覚えられなくてしんどかった

続きを読む

 - 未分類