井戸端アンテナ

子育て・家庭板中心の2chまとめアンテナ

小5長女の読書傾向が健全すぎてもやもやする…もうちょっと下らない本も読んでいいのに。

   

スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part55
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1478780893/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

愚痴
466: 名無しさん@おーぷん 2016/11/17(木)00:30:08 ID:2o8
小5長女の読書傾向が健全すぎてもやもやする…
幼児期から読む物に一切制限は掛けず、漫画だろうがラノベだろうが好きなものを好きなだけ、
という方針なんだけど、図書館でも本屋でも一貫して何というかいかにもな「良い本」を選んでくる。
モモとかドリトル先生とかはやみねかおるとか。香月日輪とかナルニア国とか。そんな感じ。
勿論どれもすごく面白いし、私も好きな本だけど、もうちょっと下らない本も読んでいいというか、読みたいと思うものじゃないのかなあと。。
自分が同じくらい歳の頃は大草原の小さな家とかソフィーの世界とか、いわゆる良書も面白く読みつつ、
一方で萩尾望都にどっぷり浸り、ドラグスレイブの呪文を暗記し、母親の本棚で見つけた渡辺淳一のエロ描写拾い読みしてるのがバレて怒られ…
娘にはそういうのが一切なくて、ただただ「良い本」。それの何が悪いのって言われそうだけど、どうも貧しいなあと感じてしまう。
本人が心から好きなものだけ読んだ結果そうなってるならまだいいけど、もともと優等生気質で大人の顔色を窺う節のある子なので、
無意識に親(ではないと信じたいけど)や先生の意図を酌んで興味の範囲を狭めてしまっているんじゃないか、と心配になっている部分もある。
私自身は夜中に酷いオチ喰らって「時間返せ!!」って叫びたくなるのも含めて読書の愉しみだと思うし、
そういう読み方ができる人間になってほしいんだけど、親が率先して「もっとしょうもない本も読みなよ」って薦めるのもなんか違うし、
口出したら結局押しつけになっちゃいそうで静観してる。他人(子どもだけど)に本薦めるのって難しいね。

続きを読む

 - 未分類